タイ捨流剣術とは

taisharyu_520_02

剣豪「丸目蔵人佐長恵」

about-marume-kurando-photo

流祖「丸目蔵人佐長恵」は、天草伊豆守のもとで二年間の修行の後に、永禄二年(1559年)十九歳の時に京に上りました。

当時関東一の槍の名手、「剣聖」と言われた上泉伊勢守信綱の門人となり、新陰流の修行を積みました。天性の技量と修練によりめきめきと腕を上げ、神後伊豆、疋田文五郎、柳生宗厳と共に、若くして新陰流伊勢守門下の四天王の一人と呼ばれるようになりました。

永禄七年、流祖は第十四代将軍足利義輝公の御前上覧演武にて打太刀をつとめ、上泉の兵法は「天下一」、丸目の打太刀は「天下の重宝」との感状を将軍義輝公より賜り、帰国後は新陰流を九州全域に広め「東の柳生、西の丸目」と言われるようになりました。

その後は「新影タイ捨流」として、柳川藩主立花宗茂公や、豊後の大友宗麟公に秘伝を伝授し、相良藩剣術指南役としても多くの門弟を育成しました。柳生新陰流が徳川幕府天下の剣術となったのを機に、「新陰」を外して「タイ捨流」として独自の道を歩みます。技の名は新陰流と同じであるが、業は新陰流を打ち負かすと伝えられています。

参考ページ:流祖「丸目蔵人佐長恵」と系譜 >>

タイ捨流剣術の刀法

taisharyu_kata00

刀法は甲冑剣法で、甲冑の弱点である袈裟や脇下、籠手、脛などを攻めます。流祖は天下一を自負し、柳生新陰流や薩摩示現流に如何にして勝つかを工夫されました。
特に薩摩示現流と立ち会う場合、示現流の厳しい太刀を防ぐため手裏剣や脇差を用いる「十手」と言う技を工夫しました。

taisharyu_sinan01

「タイ捨流」は「頭上受け」や「籠手交差受け」、「柄受け」などの多様な受け技や、飛び上がって袈裟から一刀両断するという激しい技で戦国の世を生き抜いてきました。

参考ページ:タイ捨流剣術伝統型 >>

慈善活動と文化人としての「丸目蔵人佐長恵」

隠居後の流祖は徹斎と号し、多くの門人たちを育成しながら七十歳より私財を投じ、農民のために水路を掘削して田畑の開墾事業を行いました。武術は剣、槍、薙刀、手裏剣など二十余の奥義に達し、書は門跡寺院青蓮院宮の御免筆にて、歌道においては源氏物語や古今和歌集など伝授し、当時流行した乱舞を嗜み、笛は無類の上手であり相当な文化人でもありました。

キリシタンとしての「丸目蔵人佐長恵」

一方では、イエズス会イタリア人宣教師カミッロ・コンスタンツォによって、洗礼名「パウロ・マルモ」(原語ではメとモは同じ)として、本部イエズス会総長へ「医者、文筆家、詩人、剣術の師範であり、敬虚で純粋なキリシタン」として報告されています。

taisharyu_320_10

当時、宣教師であり西洋外科医であったアルメイダ神父より南蛮外科医学を学んだとも思われ、健康長寿を願う「保寿剣」を考案実践し、寛永六年(1629年)九十歳にて天寿を全うしました。

当時人生五十年と言われる戦国時代、現代の生涯年齢に換算すると百十三歳まで長生きした事になります。そして戦国の世を逞しく生き抜き、晩年には開墾事業等の社会奉仕や人材育成に務めました。人吉歴史資料館の古文書には、開墾地一武には若い人々が「うんか」の如く集まり学んだと記録されています。

参考ページ:「タイ捨流」と人吉の歴史文化について >>

「タイ捨流」の名称

「タイ捨流」の名称は、日本の流派にはめずらしくカタカナを使用しています。その理由は、漢字で表記すれば「体、待、太、対」など漢字に捉われるので、あえてカタカナにて記すとされています。しかし、人吉相良藩の記録古文書「南藤蔓綿録」には「大赦流」「体捨流」と書かれています。「大赦流」の名称は、「大」は「だいうす」つまりデウスを意味し、「神よ、私達の罪をお赦し下さい。」とキリシタン的に解釈できます。

特異な剣術「タイ捨流」

taisharyu_320_04

タイ捨流剣術居合の最初の形「燕飛」には、「南無大聖摩利支天菩薩神呪経」、「天清浄、地清浄、人清浄、六根清浄」と唱えます。「タイ捨流」は神道、仏教、キリスト教、山岳信仰等が混合し、日本古来の刀法と中国武術の「蹴り」などが混在した特異な剣術です。
また忍法は「裏太刀」として伝承されています。流祖の右腕となった中国人武術家伝林坊来慶は、山伏として活動しながら相良忍者集団を統率したと言われています。

新影(陰)タイ捨流宗家認可状

taisharyu_ninka

  • タイ捨流剣法
    流祖丸目蔵人佐長恵が新陰流より新たに編み出した剣術。現在まで居合術8本、大太刀之形14本、小太刀之形4本、刀剣組立5本が伝承され先代山北宗家より相伝。
  • タイ捨流忍法
    タイ捨流剣術を駆使して、伝林坊頼慶を中心とした相良忍者軍の武術忍法を、先代山北宗家と共に研究復元。
  • 伝林坊拳法
    丸目蔵人佐長恵の高弟、中国人武術家であり山伏の伝林坊頼慶を顕彰した唐手武術を先代山北宗家と共に研究復元。
  • 手裏剣術
    タイ捨流手裏剣、車剣、釘形手裏剣、棒手裏剣などの手裏剣打撃術。
  • タイ捨流茶法
    茶法は武士の教養、礼儀作法、嗜みでもある。タイ捨流剣術第3代宗家は茶法指南役であり、先代山北宗家と共にタイ捨流武家茶法を研究復元。
  • 長剣抜刀術
    丸目蔵人佐長恵は20余りの流儀武術に通じていたと言われている。その中で長刀術、抜刀術を研究復元。

タイ捨流に関する著書案内

  • 十六・七世紀 イエズス会日本報告集 (同朋舎出版社)
  • 求麻外史 (求麻外史發行所)
  • 南藤蔓綿録 (青潮社)
  • 歴代 嗣誠独集覧 (相良村)
  • 剣豪 丸目蔵人佐 渋谷敦著 (熊本日日新聞社)
  • 新説 剣豪 丸目蔵人佐 渋谷敦著 (熊本日日新聞社)
  • かくれキリシタン-信仰の証- 浜崎献作著 (イナガキ印刷)
  • 九州のキリシタン大名 吉永正春著 (有限会社海鳥社)
  • 南蛮医アルメイダ 東野利夫著 (柏書房株式会社)
  • 戦国の風雲 (毎日新聞社)
  • 筑前戦国史 吉永正春著 (葦書房)
  • 肥前武道物語 黒木俊弘著 (佐賀新聞社)
  • 佐賀県近世史料第八編第二巻 (佐賀県立図書館)
  • 肥後武道史 (熊本縣体育協會)
  • 日本武道全集 第一巻 (人物往来社)
  • 古流剣術 田中普門著 (愛隆堂)
  • 秘武器の全てがわかる本 岩井虎伯 (BABジャパン)

taisharyu_prof

タイ捨流剣術
第一四代宗家 西島 淳一

タイ捨流剣術 剣龍会事務局
阿蘇火忍神影タイ捨流

事務局:
〒862-0924
熊本市中央区帯山4-38-11
電話:090-3070-3373
受付時間:9:00~17:00※土日祭日を除く
ファックス:096-288-7018
メール:info@taisharyu-kenzhutsu.net

shadanhouzin_bnr01

shadanhouzin_bnr02

  • タイ捨流剣術とは
  • 流祖「丸目蔵人佐長恵」と系譜
  • 第十四代宗家 西島淳一
  • 0004